1. 持込検品とは?
持込検品の定義
持込検品とは、メーカーや商社が工場から出荷した商品を第三者検品場へ「持ち込み」、専門スタッフと設備を用いて検品する方法です。工場内検査より客観的で、日本企業にとって信頼性の高い品質保証の手段となっています。
持込検品が求められる背景
海外生産の拡大に伴い、工場任せの検品では基準のズレや品質リスクが高まります。ブランド品やライセンス製品では特に「不良ゼロ」を求められるため、持込検品の需要が年々高まっています。
適用される製品と業界
アパレル・雑貨:縫製不良や汚れ、色むらの確認
玩具・ベビー用品:安全基準適合のチェック
家電・精密機器:外観傷や部品欠落の確認
食品資材:包装状態やラベル確認
2. 持込検品の方法と種類
全数検品
製品を1点ずつ検査する方法。コストは高いですが、不良品を徹底的に排除できるため、高級品やライセンス品で用いられます。
抜取検品
統計的手法で一部を抽出し、ロット全体の品質を推定する方法。大量生産品に効率的です。
流通加工を伴う検品
検品と同時に、ライセンスシール貼付、アソート作業、包装・バンニングまで対応でき、物流効率が向上します。
3. 持込検品のプロセス
入荷・受付
検品場に商品を搬入後、入荷確認・ロット登録を行います。
検品作業
外観・数量・仕様を確認。不良は分類して報告します。
検針・X線検査
HASHIMA製検針機やX線機を用いて、異物混入を検査します。
包装・梱包・バンニング
検品後、輸出対応可能な梱包やコンテナ積載を行います。
検品日報の提出
翌営業日に詳細な検品結果をレポート。EmailやWechatなどで即時共有可能です。
4. 持込検品のメリットと課題
メリット
品質保証:日本式基準で厳格チェック
一貫対応:入荷からバンニングまでワンストップ
効率化:外注により社内負担を軽減
課題と注意点
コスト:全数検品は高額になりやすい
納期:輸送+検品でリードタイムが延びる可能性
基準共有:事前の品質基準合意が不可欠
5. 検品拠点の事例紹介
上海嘉定検品場
2012年設立、従業員60名、敷地1,900㎡。日産検品能力32,000点。
福建晋江検品場
2014年設立、従業員50名、敷地1,800㎡。2020年に株式会社BANDAIからCOC認証をいただいており、日産25,000点検品可能。
東莞・ベトナム拠点
現在建設中。今後は更に広域対応が可能に。
関連サービス:COC認証とは →

6. 検品精度を高めるポイント
日本式管理方式の強み
整理整頓・標準化・記録重視で、顧客からの信頼度が高い。
コミュニケーション体制
WechatやSkypeを利用した即時連絡でスピーディな対応。
外部検品会社の活用
社内でカバーしきれない検品量や特殊要件を補完し、効率と品質の両立を実現。
7. まとめ
持込検品は、製品品質を確実に担保し、ブランド価値を守るための重要なプロセスです。信頼できる第三者検品会社を選び、上海・福建といった既存拠点を活用すれば、検品から検針、流通加工、バンニングまで一貫した対応が可能です。さらに、出張検品サービスを組み合わせることで、工場や倉庫での柔軟な検品も実現できます。今後はベトナムをはじめとした新拠点の稼働により、グローバルサプライチェーン全体の品質管理体制は一層強化されるでしょう。
関連サービス:持込検品はこちら →
関連サービス:出張検品はこちら →
