持ち込む検品|品質管理を強化する方法|ヨシダ検品株式会社
コラム

コラム

持ち込む検品|品質管理を強化する方法


1. 持込検品とは?

持込検品の定義

持込検品とは、メーカーや商社が工場から出荷する商品を第三者検品場へ持ち込み、専門スタッフと専用設備を用いて検品・検針・梱包まで行うサービスです。工場内検査に比べ、より客観的で信頼性の高い品質保証手段となり、特に日本企業や国際ブランドにおいて不可欠なプロセスです。

持込検品が求められる背景

海外生産の拡大に伴い、工場任せの検品では基準のズレや品質リスクが高まります。ブランド品やライセンス製品では特に「不良ゼロ」を求められるため、持込検品の需要が年々高まっています。

  • 海外生産の拡大により、工場任せでは品質基準のブレや不良リスクが高まる
  • ブランド・ライセンス製品は不良ゼロが要求され、検品代行の重要性が増加
  • サプライチェーン全体での品質管理強化のニーズが増大

持込検品とは

適用される製品と業界

  • アパレル・雑貨:縫製不良、汚れ、色むら確認
  • 玩具・ベビー用品:安全基準適合のチェック
  • 家電・精密機器:外観傷、部品欠落の確認
  • 食品・包装資材:ラベル表示、包装状態確認

2. 持込検品の方法と種類

全数検品

全ての製品を検査。高級品やライセンス品で採用され、不良品を徹底排除可能。

抜取検品

統計的手法でロットの一部を抽出し品質を推定。大量生産品の効率的な品質管理に適する。

流通加工を伴う検品

検品と同時にライセンスシール貼付、アソート作業、包装・バンニングまで対応。物流効率を向上させ、出荷前の作業工数を削減。

3. 持込検品のプロセス

入荷・受付

商品搬入後、入荷確認とロット登録を実施。

検品作業

外観、数量、仕様をチェック。不良品は分類し即報告。

検針・X線検査

HASHIMA製検針機やダブルセンサーX線機で異物混入を検査。

包装・梱包・バンニング

輸出対応可能な梱包・コンテナ積載まで一貫対応。

検品日報の提出

翌営業日に詳細レポートを提出。Email、Wechat、Skypeで即時共有可能。

4. 持込検品のメリットと課題

メリット

  • 品質保証:日本式基準で厳格検査
  • 一貫対応:入荷からバンニングまでワンストップ
  • 効率化:社内負担を軽減し、出荷リードタイムを短縮
  • 柔軟性:出張検品との併用で、工場や倉庫での検品も可能
  • 効率化:社内負担を軽減し、出荷リードタイムを短縮
  • 課題と注意点

    • コスト:全数検品は高額になりやすい
    • 納期:輸送+検品でリードタイムが延びる場合がある
    • 基準共有:事前に検品基準を合意することが必須

    持込検品のメリットと課題

    5. 検品拠点の事例紹介

    ヨシダ検品株式会社の事業概要と持込検品の特徴

    ヨシダ検品株式会社はHQTSグループの一員として、日本式管理方式に基づく第三者検査会社です。1995年の創立以来、設計確認・原材料検査・各工程検品・立会検査・工場監査・認証審査・物流サポートまで、サプライチェーン全体をカバーする一貫品質管理サービスを提供しています。

    弊社の中核サービスである持込検品は、メーカーや商社が工場から出荷した商品を直接検品場に持ち込み、専門スタッフと設備を用いて客観的かつ精密に検査する方法です。高級品やライセンス製品、海外生産品の「不良ゼロ」を実現するために最適です。

    アパレル・雑貨・生活用品向け持込検品

    対象商品:アパレル、靴、バッグ、帽子、寝具、インテリア用品、文房具、アウトドア用品、家庭雑貨など

    サービス内容:持込検品+コンベア検針、または持込検品+X線検針/ライセンスシール貼付、アソート作業、包装・梱包・バンニング/出張検品で工場ラインの確認、修理・再検品

    特徴:不良品の早期発見と改善指導、効率化と品質向上を同時に実現

    電子製品・精密機器向け持込検品

    対象商品:小型家電、各種時計、照明機器、PC周辺機器、スマホ関連製品

    サービス内容:持込検品・機能テスト・外観検査/出張検品で生産初期品や量産品の安定性確認/コンテナ積込立会い、輸出前検品

    特徴:品質基準の徹底、機能確認と外観検査を同時に実施

    工業用品・自動車部品向け持込検品

    対象商品:自動車部品、金属プレス製品、機械工具、建築金属用品など

    サービス内容:工場監査・生産工程管理・PPAP管理/出荷前検品、組立精度確認、安全性検査/試験工程監督(衝撃・湾曲テストなど)

    特徴:精密工程管理による不良低減、安全性・信頼性向上

    医療器械・医療用品向け持込検品

    対象商品:医療機器、医療工具、介護用品

    サービス内容:持込検品・動作機能確認・外観検査/出張検品で工場の生産状況・環境衛生管理確認

    特徴:厳格な衛生基準と安全性確認に対応

    食品・食品資材向け持込検品

    対象商品:畜産食品、加工食品、水産食品、農産食品、飲料、包装容器

    サービス内容:工場・店舗監査、初期・中期・出荷前検品/感官検査、重量・温度・糖分・塩分・色差検査/コンテナ積込立会い

    特徴:国際規格・ISO・HACCP基準に準拠し、安全安心を確保

    検品拠点の紹介

    上海嘉定検品場:2012年設立、従業員60名、日産32,000点検品可能

    福建晋江検品場:2014年設立、従業員50名、日産25,000点検品可能、BANDAI COC認証取得

    東莞・ベトナム拠点:建設中、今後は広域対応予定

    ヨシダ検品株式会社

    関連サービス:COC認証とは →

    HQTS_LOGO.png

    6. 検品精度を高めるポイント

    日本式管理方式の強み

    整理整頓、標準化、記録重視。顧客への信頼度向上。

    コミュニケーション体制

    WechatやSkypeで即時連絡。検品異常や修正指示を迅速に共有。

    外部検品会社の活用

    社内でカバーできない量や特殊要件を補完。効率と品質の両立を実現。

    7. まとめ

    持込検品は製品品質を確実に担保し、ブランド価値を守るための重要なプロセスです。信頼できる第三者検品会社を活用し、上海・福建の既存拠点や今後の東莞・ベトナム拠点を組み合わせることで、検品から検針、流通加工、バンニングまで一貫対応が可能です。さらに出張検品を組み合わせれば、工場や倉庫での柔軟な検品も実現できます。

    関連サービス:持込検品はこちら →

    関連サービス:出張検品はこちら →

    HQTS_LOGO.png

    「ヨシダ検品株式会社」は誠実かつ信頼性の高い持込検品サービスを提供します。

    無料相談はこちら →

    PAGE TOP